税理士法人 平塚丸岡合同事務所

代表者あいさつ

Greetings

時下いよいよご盛業のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、平塚善司事務所を開設して以来、50年にわたり個人事務所として活動して参りましたが、
お客様の永続的発展に更なる貢献をさせていただきたく、
去る平成26年1月6日に税理士法人を設立いたしました。
皆様より平塚善司事務所にいただきましたご厚誼ご支援に深く感謝申し上げます。
今後もこれまで以上に、不断の研鑚に励み、地域の発展のため、専心努力いたす所存でございますので、
一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

所 長  丸岡 美穂

代表者略歴

昭和43年 2月22日宮城県女川町にて出生
昭和58年 4月宮城県石巻女子高等学校 入学
昭和61年 3月宮城県石巻女子高等学校 卒業
4月中央大学 商学部 会計学科 入学
平成 2年 3月中央大学 商学部 会計学科 卒業
4月専修大学 大学院 経済学研究科修士課程 入学
平成 4年 3月専修大学 大学院 経済学研究科修士課程 修了
4月 1日株式会社KPMGピート・マーウィック(現 KPMG税理士法人) 入社
国際税務部門 所属
平成 6年12月31日株式会社KPMGピート・マーウィック 退職
平成 7年 3月 1日株式会社テイケイシイ石巻電算センター・平塚善司税理士事務所 入社
平成 9年 9月24日税理士登録
平成12年 6月結婚・その後 3児を出産
平成25年10月10日株式会社テイケイシイ石巻電算センター 代表取締役 就任
平成26年 1月 6日税理士法人 平塚丸岡合同事務所 設立・代表社員 就任

主 な 役 職

平成13年8月平成14年3月第3次石巻市行財政改革大綱策定懇談会 委員
平成14年4月平成16年3月石巻市行政評価等検討委員会 委員
平成17年12月平成19年3月石巻市総合計画審議会 委員
平成24年11月地方公共団体監査制度研修 受講認定
平成24年12月経済産業省 経営革新等支援機関
平成25年8月平成27年7月東北税理士会石巻支部 税務支援部長
平成25年11月東北税理士会調査研究部 国際関係小委員会 委員
平成25年平成27年7月TKC東北会宮城県宮城県支部 広報委員
平成26年4月令和 4年3月女川町代表監査委員 (2期8年 任期満了)
平成27年8月平成29年7月東北税理士会 石巻支部 綱記監察部長
平成27年8月平成29年7月東北税理士会調査研究部 国際関係小委員会 委員長
平成27年8月日本税理士会連合会 国際部 委員
平成29年7月東北税理士会 石巻支部 副支部長
平成29年7月東北税理士会 理事 国際特別委員会 委員長
令和 1年6月公益社団法人 石巻法人会 理事
令和 1年6月公益社団法人 石巻法人会 税制委員長
令和 1年10月日本税理士会連合会 国際部副部長
令和 4年11月石巻市下水道事業運営審議会 委員

故 会 長 平塚 善司

会 長 略 歴

昭和13年2月17日宮城県女川町にて出生
昭和31年3月宮城県石巻高等学校卒業
昭和37年12月税理士試験合格
昭和38年2月税理士事務所開業
平成10年11月税理士功労により黄綬褒章受章
平成19年10月監査委員功労により総務大臣より表彰状を授与
平成25年10月10日株式会社テイケイシイ石巻電算センター 取締役会長 就任
平成26年1月6日税理士法人 平塚丸岡合同事務所 社員税理士 就任

主 な 役 職

平成 7年12月石巻市倫理法人会 相談役
平成 8年3月平成26年3月宮城県牡鹿郡女川町 代表監査委員
平成 8年4月平成25年石巻信用金庫 監事
平成11年9月岡田劇場がんばれ会 会長
平成15年9月TKC東北会 顧問
平成18年4月平成26年3月宮城県町村監査委員協議会 会長
6月平成20年日本創造経営協会 コンサルタント部会 顧問
平成25年5月日本創造経営協会 常任理事
日本創造経営協会 宮城支部 相談役
平成19年5月平成25年7月社団法人 石巻法人会 会長
6月平成25年3月社団法人 宮城県法人会連合会 副会長

佐藤 静夫

佐藤 静夫

略 歴

昭和28年9月24日宮城県石巻市(旧桃生郡雄勝町)にて出生
昭和46年12月13日国家公務員採用初級試験合格
昭和47年3月3日宮城県石巻商業高等学校 卒業
昭和47年4月1日仙台国税局 採用
昭和47年4月1日昭和53年7月9日税務大学校東京研修所普通科研修、
東京国税局保土ヶ谷・小石川税務署に勤務
昭和53年3月21日専修大学商学部商業学科 卒業
昭和53年7月10日昭和61年7月9日大蔵省(現財務省)大臣官房会計課・厚生管理官付に勤務
昭和61年7月10日平成26年6月30日仙台国税局仙台南・大河原・石巻・福島・塩釜・気仙沼・山形・仙台中・仙台北税務署に勤務、定年退職
平成26年7月10日平成31年3月31日再任用、塩釜・石巻税務署に勤務、任期満了退職
令和1年7月1日令和4年6月30日人権擁護委員
令和1年7月24日税理士登録
令和1年8月5日税理士事務所開業
令和2年1月1日税理士法人 平塚丸岡合同事務所 社員加入
令和2年1月6日税理士法人 平塚丸岡合同事務所 雄勝事務所
常駐社員税理士 就任
昭和28年9月24日
宮城県石巻市(旧桃生郡雄勝町)にて出生
昭和46年12月13日
国家公務員採用初級試験合格
昭和47年3月3日
宮城県石巻商業高等学校 卒業
昭和47年4月1日
仙台国税局 採用
昭和47年4月1日昭和53年7月9日
税務大学校東京研修所普通科研修、
東京国税局保土ヶ谷・小石川税務署に勤務
昭和53年3月21日
専修大学商学部商業学科 卒業
昭和53年7月10日昭和61年7月9日
大蔵省(現財務省)大臣官房会計課・厚生管理官付に勤務
昭和61年7月10日平成26年6月30日
仙台国税局仙台南・大河原・石巻・福島・塩釜・気仙沼・山形・仙台中・仙台北税務署に勤務、定年退職
平成26年7月10日平成31年3月31日
再任用、塩釜・石巻税務署に勤務、任期満了退職
令和1年7月1日令和4年6月30日
人権擁護委員
令和1年7月24日
税理士登録
令和1年8月5日
税理士事務所開業
令和2年1月1日
税理士法人 平塚丸岡合同事務所 社員加入
令和2年1月6日
税理士法人 平塚丸岡合同事務所 雄勝事務所
常駐社員税理士 就任